- 01
- CONSTRUCTION COMPANY SITE
 PRODUCTION
建設会社Webサイト制作の要点
1. 業態別特性による建設会社のWeb制作
建設会社は業態によってWebのコンテンツやターゲットが大きく異なります。
						建設業一括りでは、Webが目指す効果は限定的です。
						ゼネコン、中堅建設会社、地方建設会社、協力系建設会社、住宅建築・工務店、少なくともこの程度に業態を分けたWebづくりが必要です。
ゼネコン・地域ゼネコン
大手ゼネコン、中堅ゼネコン、マリコン、地域ゼネコンなどですが、いずれも公共・民間の建築・土木工事の元請け会社ですが、
						上場、非上場でも大きく変わらず、広報活動、IR情報、採用がその主たる目的で、コーポレートサイトとしてその公式性は高いレベルで保つことが必要です。
						また新規取引の工事獲得等、商用目的においては、民間工事がその対象となり、BtoB取引では不動産デベロッパーがその主な対象で、Webマーケティング策が求められます。
						一方、公共工事の場合はBtoG(to Goverment)なので、指名資格や入札が主体のため、商用のニュアンスが異なります。
中堅建設会社
中堅建設会社として、優れた特殊工法や専門技術を有する建設会社です。
						公共・民間の単独請負工事から、ゼネコンの建築・土木の協力工事まで、その独自の技術力から、幅広い仕事、広域カバーが特徴です。
						しかしながら知名度では限定的なため、工事案件の獲得にはWebが一役買います。
						従ってBtoB取引を目指すWebチャネルも必要で、弊社ではリード(見込み客)獲得のマーケティング策をサポートしています。またその事業内容の性質からBtoGの新規も見込めるものです。
協力系建設会社
ゼネコンとの協力関係の中での事業ですので、その存在を強く主張することはあまり求められないようですが、昨今では高卒生の採用難が浮上しており、コーポレートサイトでの採用情報を充実させることが重要でしょう。
						一方で取引先の拡張を図るケースもあり、他社ゼネコンとの新規取引に自社Webを活用します。
地方建設会社
ゼネコン・中堅建設会社と似通った業態です。
						ほぼ自治体の公共工事が中心ですので、いわゆるBtoG取引となり、Gとの取引は前述の通りです。
						建築工事の場合、民間のマンション、商業ビルの建築もあるため、やはり施工実績の掲載、事業内容と共に、地元名の検索クエリ(検索キーワード)で検索エンジンにヒットできるくらいは最低取り組んでおきたいもので、弊社ではSEO対策までサポートします。
住宅建築・工務店
個人住宅の建築工事業で、この業態はそのほとんどがBtoCとなります。
						従って顧客へどのように継続的にリーチしていくかが鍵でで。
						自社のホームページには他の業態には無いと言えるほど、コンテンツの充実性、検索エンジン対策を施している傾向が強いようで、施工実績、顧客の声などのアップデートは非常に重要なコンテンツです。
						また集客対策として、SNSやブログ、施工動画を活用した「コンテンツ・マーケティング」も視野におくと、検討ユーザーへのリーチを促進でき、弊社では強く推進しています。
2. 建設会社の新規取引のWeb要件
新規取引の方法も業態によって異なる
前項の通り、同じ建設業でもその業態により、事業内容が大きく異なり、ターゲットもtoG、toB、toCと大きく異なります。
						従って新規取引には、その事業内容の属性と、ターゲットのインタレストに即したコンテンツづくり、情報発信力が求められます。
また建設会社としての総合力をウリにする場合、特殊な製品や技術をウリとする場合、それらでその展開や運用方法が異なります。
						前者の場合はコーポレートサイトが適しており、後者の場合は専門サイト、特設LPなどが適しています。
						そこで実行していくマーケティング施策も多種多様です。
コンテンツマーケティングやSEO対策
総合建設業の場合、恒常的な施策としてSEO対策、継続的なWeb広告などの各種メディア広告出稿も効果的です。
						そのSEO対策によるターゲットとなる官公庁・公共機関、民間デベロッパー、また民間のビル・マンション建設需要など、十分に実行前のマーケティング分析により、対策のセグメントを行います。
また建築・工務店などの個人ターゲットの場合、コンテンツマーケティングが効果的です。
						ユーザーズボイスや施工物件ブログ記事、作業シーンの動画、施工状況の画像SNSへの公開等、コーポレートサイトとの連携でサイト間送客・回遊を促し、問合せや資料請求につなげコンバージョンを獲得を行います。
SEO対策、コンテンツマーケティング、さらにメディア広告出稿など、いずれも建設会社Webサイト制作と合わせ、公開後の運用面まで弊社にてトータル支援を行います。
3. 採用を強化するWeb要件
採用ターゲットによる細分化した採用コンテンツ
依然建設業界全般に及び、採用難は恒常的で、Webによる採用情報の発信は、建設会社における採用活動における最も重要メディアであることは、現状のみならず今後もその存在は変わることはないでしょう。
建設業態別によりターゲットとなる就活生・求職者は異なり、
						大卒建築系・土木工学系、工業高校卒、さらに中途採用と様々で、
						弊社ではこれらターゲット別に細分化した、きめ細かな採用コンテンツのサイト制作にこだわったサイト作りをお手伝いします。
採用ターゲットによる細分化した採用コンテンツ
建設会社の採用活動、それに伴うWebサイトの採用情報の運用方法は大きく二通りです。
						サイト内で掲載する採用情報、またはサイトから独立させた採用専門サイトです。
いずれも自社の特徴や差別性を主張することが求められ、例えサイト内採用情報にしても、あたかも専門サイトとして独立したUIデザインにするなど、ちょっとした工夫で発信力の高いコンテンツが可能となります。
						その一つとして動画のページTOPへの組込みです。
						動画の視聴覚によるメッセージ性、情報発信力は、Webとの連携で最大化でき、就活生・求職者への刷り込み効果は非常に高くなります。
4. ブランド力を強化するコンテンツ制作
建設会社のオフィシャルサイトのステークホルダーへの広報発信力。
						企業間取引や個人取引のターゲットユーザーに共感を得て、問合せや見積を獲得する新規取引力。
						さらに求人難の中、目指す建設マンの採用獲得を確実にする採用広報力。
弊社はこれ全て、建設会社のコーポレートブランドや事業ブランド力の強化により実現していく考えています。
						この社会・マーケットへの発信手段としてこのWebサイトが最も効果的ですし、逆にこのブランディングをWebで発信しない手はない、と言えるものです。
当然このブランディングの基本は、その根底に根付き全ての企業に共通の概念ですが、
						建設会社の場合、業態の違いによりその対象市場や情報発信の切り口は異なるため、
						ブランド力を高めるWebコンテンツは、マーケティング分析も交えた構成が必要です。
このブランド力を高める建設会社のWebサイト内のメニュー設定やコンテンツづくりは、当サイトで詳しく解説していますので、ご参照ください。
- 02
- CONSTRUCTION COMPANY SITE
 PRODUCTION
弊社の建設会社Webサイトづくり特徴
建設会社Webサイトづくりに、統合型Webエージェンシーとして、他社とは異なる差別性、優位性を発揮しています。
- 
								- 特徴1
- 
										建設会社Webサイトの豊富な制作実績が物語る、知見と提案力。
 
- 
								- 特徴2
- 
										建設会社の『建設マン精神』を原点とする『強みとブランド力』をWebづくりに余すところなく反映。
 
- 
								- 特徴3
- 
										建設業の業態別を捉えたBtoB新規取引を目指すリード獲得のWeb制作。
 
- 
								- 特徴4
- 
										建設業のBtoB取引を強力に下支えする広報機能強化のWebづくりで、信頼性・与信力を高める。
 
- 
								- 特徴5
- 
										企画設計にマーケティング分析やWeb分析を活かす。
 
- 
								- 特徴6
- 
										コンテンツマーケティングやSEO対策の要望に対する対応力。
 
- 
								- 特徴7
- 
										UXデザインを重視した導線設計や視覚効果、優れたグラフィックデザインによるUIデザイン、サイト内の魅力的なクリエイティブ
 
- 
								- 特徴8
- 
										最新のWebテクノロジーを備え、マルチデバイス、HTML5オープンスタンダード、CMS開発に対応
 
建設会社ホームページ制作、WebリニューアルからSEO集客まで、成功の秘訣を徹底解説 =>【無料ダウンロード】
- ホワイトペーパー・ダウンロード
- 
							●ホームページ制作・リニューアル成功の秘訣マニュアル 
 ●リード獲得のWebマーケティング実践【AtoZ】PT共有の検討資料や社内稟議としてご活用できます。 ダウンロードページへ 
- 03
- CONSTRUCTION COMPANY SITE
 PRODUCTION
Webと各種メディアを
インテグレートするチカラ
						弊社では建設会社Webサイトとして、コーポレートサイトをはじめ専門サイト、特設LPまで含め、他の各種メディアとインテグレート=統合制作することも得意とします。
						ブランド統一、デザイン統一、トーンアンドマナー統一を踏まえ、メディアごとのミッションや目的に最適化するメディアインテグレートです。以下のインテグレートをご提案していきます。
1. 【建設会社Webサイト】と【動画】の統合制作
業態別の建設業Webサイト制作がポリシー
弊社では冒頭から述べている通り、建設会社は業態によってWebのコンテンツやターゲットが大きく異なります。建設業一括りでは、Webが目指す効果は限定的です。
						ゼネコンから工務店まで業態を踏まえ、市場、ターゲットを踏まえ、目指す建設業のWebづくりが弊社の制作ポリシーです。
サイトへの動画エンベッドがシナジーを高める
このWebサイトと動画はそもそも親和性と相性が良く、建設会社Webにおいてこの両者を一体的に制作することは広報PR、企業間取引、採用など様々な目的に大変効果的です。
						最もその効果を発揮する方法として、製造業WebサイトのTOPページ、もしくは製品情報ページに製品動画を埋め込む方法です。
						サイトインプレッションで、瞬間的、短時間に企業の魅力や特長を伝え、そのエモーショナル性を維持しつつ、Webの文字情報や数値データ、静止画情報、これらをフォーマル・定型情報として、サイトへアクセスした視聴・閲覧者に発信し、リマインドの効果にも優れています。
						このことはまさに、Webの定着性と動画のエモーショナル性の合わせワザであり、他のメディアではなし得ない優れた点です。

光工業株式会社様|採用サイトTOP
その業態としては、京都を地盤とする道路工事業としての「地場元請け会社」。TOPページに採用動画を埋め込み、オフィシャルサイトから独立した採用サイトとして、その存在感を高めた代表的制作実績。
2. 【建設会社Webサイト】と【会社案内・パンフレット】の統合制作
Webと紙媒体の統合が商談で好印象
昨今では建設業のWebサイトが、その存在感や公式度のレベルで、他のメディアよりその存在が高まっていますが、
						まだ紙媒体の会社案内の存在も、依然企業の公式メディアとして、その存在感は高いレベルが維持されています。
やはりこれらのメディアをインテグレートして制作することで、その製品価値や建設業ブランドをシームレスに発信できます。
						このようにメディアを通じて、ブランド価値を重視している企業姿勢は、実際に商談に発展した時点では、ユーザーからは好印象を持たれるのです。

株式会社野口工務店 様|コーポレートサイト制作実績
業態としては「協力系建設会社」。ホームページと下記の会社案内のデザイン、コンテンツの統一による「ワンソースマルチユース」にて弊社にて制作。その主な目的は採用。なかなか獲得に苦慮している工業系高校生。全国各地からの獲得に向け同社としての発信力を高めている。ゼネコン協力系としては」なかなか実績を出しづらい中、ここでは同社の貢献領域の施工実績を最大限引き出し、その歴史に遡ってサイトコンテツとして表現した。
 
									株式会社野口工務店 様|会社案内制作実績
コーポレートサイトとの統一イメージで会社案内を制作。Web+会社案内という弊社の最も得意とするメディアミックスを実現している。
3. 【建設会社Webサイト】で【ブランド戦略】を展開
建設業としてのアイデンティティと言える企業ブランドを、Webサイト上で主張・発信していくことの合理性は非常に高い言えます。
						このケースの場合、「メディア」と「戦略」の組合せインテグレートということになります。
						他社には無い独自の技術、業界で差別性高い工法、社会インフラ整備に貢献してきた価値ある社歴など、建設会社として誇れる自社の強みを社会、業界、顧客に向け明確にブランド定義する。
						これをコーポレートサイトやブランディングサイトで発信することが、そのブランドイメージを社会に浸透させるのに非常に適しているのです。
そのアウトプットするクリエイティブとして、
						製品のブランドコンセプトからブランドロゴ、ブランドネーミング、各種ブランドツール、各種広報・広告制作、そしてマニュアル作成まで、統合してご提供します。

第一カッター興業株式会社|「採用ブランド戦略」の中での採用サイト制作実績
東証一部上場企業、特殊解体工事業の採用ブランディング事例です。新卒人材獲得に自社の独自解体工法、人材の現場力など、ビジネスモデルのみならず、人材の活躍度の高い就労状況をブランド化する取組みです。
 
									第一カッター興業株式会社|「採用ブランド戦略」の中での採用パンフレット制作実績
 
									第一カッター興業株式会社|「採用ブランド戦略」の中での採用ブースデザイン制作実績
建設業Webリニューアルは豊富な実績を誇る「ホームページ制作専科」へ。まずは【無料相談室】へどうぞ。
- 
					ご相談・お問合せ訪問依頼、見積依頼、コンペ参加依頼、等お気軽にお問合せください。 お問合せフォームへ 
- 
					東京本社窓口 TOKYO 03-6434-7037 お電話受付 
 10:00〜17:00(土日・祝祭休)大阪本社窓口 OSAKA 050-3776-0563 お電話受付 
 10:00〜17:00(土日・祝祭休)
建設会社ホームページ制作、WebリニューアルからSEO集客まで、成功の秘訣を徹底解説 =>【無料ダウンロード】
- ホワイトペーパー・ダウンロード
- 
							●ホームページ制作・リニューアル成功の秘訣マニュアル 
 ●リード獲得のWebマーケティング実践【AtoZ】PT共有の検討資料や社内稟議としてご活用できます。 ダウンロードページへ 
- 04
- CONSTRUCTION COMPANY SITE
 PRODUCTION
建設会社Webサイト制作フロー
建設会社Webサイト制作の弊社標準の制作フロー、制作スケジュールをご案内します。
【建設会社Webサイト制作フロー】
- 
								お客様からのオリエン初回訪問時にWebサイト制作(リニューアル)の主旨、目的、狙い、求める成果などのオリエンを伺います。 
- 
								ヒアリング・ファシリテーション弊社ではお客様へのヒアリングを客観的に、さらにインサイトを可視化するため、必要に応じてファシリテーションを行います。 
 これはお客様がノープランの場合や、リニューアルすることだけが決まっている場合には大変有効です。
 固定概念や先入観などのバイアスを排除できることで、お客様のWebサイト制作・リニューアルの主旨、本質を炙り出すことを可能とします。
 その際はぜひご相談ください。
- 
								マーケティングリサーチと分析要件定義に基づき、市場・競合を知り、顧客を知る、3Cマーケティングの簡易分析で、その実態と本質を顕在化させるため、個人的主観を排し、リサーチ・アナライズします。 
- 
								建設会社Webサイト制作の戦略策定とサイト設計構築戦略策定前述マーケティング分析により得られた情報から、Webサイト制作の企画策定を行います。 サイト設計サイト全体の構成設計、コンテンツの設計をし、Webサイトとしての構造・システム要因から、UI設計、クリエイティブまで、詳細な枠組みを決定します。 
- 
								スケジュール策定Webサイト制作着手からローンチまでのスケジュールを策定します。 
- 
								クリエイティブワーク・システム開発・マークアップ実装クリエイティブUI/UXデザインの制作、取材、撮影、コピーライティング、下層ページデザインのクリエイティブ システム開発WordPressやMTのCMS、その他のシステム設計・開発実装 マークアップ実装HTML5+CSS3のマークアアップ実装、及びコーディング量産作業、この間の実装はプレサイトを使用し、お客様のレビューを順次行なっていきます。 
- 
								リリース【動作デバッグ・校正・本番化作業】開発システムの動作確認、リンク動作確認、文字校正等最終仕上げを完了したら、スケジュールに沿って、本番化をします。 
ここまでの期間は建設会社Webサイトの規模や要件により異なりますが、
									概ね以下のスケジュールが標準的です。
- 小中規模
- 3ヶ月〜4ヶ月
- 大規模
- 6ヶ月〜8ヶ月
- 05
- CONSTRUCTION COMPANY SITE
 PRODUCTION
『ホームページ制作専科』の制作実績
数々の建設会社Webサイト制作実績含め、弊社、当『ホームページ制作専科』で手掛けたホームページ制作実績をご覧ください。
- 06
- CONSTRUCTION COMPANY SITE
 PRODUCTION
建設会社Webサイト制作費ガイドライン
コーポレートサイトをメインとした建設業のWebサイトを適正価格でサービスと制作物のご提供をいたします。 以下の一覧表はプランとして固定した制作費体系でなく、 規模・機能要因やサイト属性に応じた制作費ガイドラインとしてご参照ください。
建設業Webサイト制作費ガイドライン
| 工数ガイドライン | 標準仕様 | 制作費 | 
|---|---|---|
| 10ページ前後相当の工数規模 | 
 | ¥2,000,000〜 | 
| 20ページ前後相当の工数規模 | 
 | ¥3,500,000〜 | 
| 30ページ前後相当の工数規模 | 
 | ¥4,500,000〜 | 
| 50ページ前後相当の工数規模 | 
 | ¥8,000,000〜 | 
| 100ページ前後相当の工数規模 | 
 | ¥13,000,000〜 | 
関連する各種メディアの制作費ガイドライン
コンテンツマーケティングやコンテンツSEOを実施するにあたって、リードジェネレーションやリードナーチャリングで必要となる、各種のメディアやツールの統合制作で承っています。その制作費ガイドラインで仕様の一部をサンプルで提示しています。
- 
							ホワイトペーパー30ページ構成 / PDF・PPT|1,000,000円〜 
 50ページ構成 / PDF・PPT|1,500,000円〜
- 
							ダウンロード用資料(簡易版)10ページ程度・原稿支給・リライト / PDF・PPT|200,000円〜 
- 
							製品カタログ50ページ構成 / 1000部|3,000,000円〜 
 100ページ / 1000部|5,500,000円〜
 デザイン制作・PDF化のみ / 別途見積
- 
							会社案内・パンフレット8ページ構成 / 1000部|1,000,000円〜 
 20ページ / 1000部|2,200,000円〜
 デザイン制作・PDF化のみ / 別途見積
- 
							動画・映像メディア簡易版動画制作|200,000円〜 
 本格映像制作|1,500,000円〜
- 
							雑誌広告・業界誌広告A4 1点制作|200,000円〜 
 出稿費用+入稿手数料|実費+別途費用
- 
							Web広告・SNS広告リスティング広告・リターゲティング広告|別途見積 
 Facebook広告|別途見積
- 
							ブログ記事作成簡易取材・ライティング|1記事3.000字以内|60,000円〜 
 投稿代行・バナー配置|別途費用
- 
							WordPressブログ開設1アカウント・デザイン制作・操作投稿レクチャー|500,000円〜 
- 
							MAツール弊社取扱いMAシステムご紹介|実費+手数料(別途案内) 
- 
							ブランド開発ブランディング開発・導入支援|2,000,000円〜 
 CI計画【VI・ロゴデザイン・マニュアル一式】|2,000,000円〜
- 
							企業キャラクター・マスコット企業キャラクター・マスコット制作一式(1体バリエーション)|1,000,000円〜 
建設会社Webサイトのマーケティング戦略
ここではコンテンツマーケティング、SEO対策について概要と運用費ガイドラインをご案内します。
| コンテンツマーケティング運用費 | 
|---|
| コンテンツマーケティング導入の調査・分析、運用のための戦略・戦術策定から、年間運用サポートまでのフルサービスプランです。 
 | 
| 運用費ガイドライン | 
| 初期設定費用|1,200,000円〜 ※太字項目が【初期設定費用】に標準で含む | 
| 年間サポート契約費用|月額180,000円〜 | 
| SEOサポート運用費 | 
|---|
| 本格的SEOの単独導入支援・運用サポートです。 
 | 
| 運用費ガイドライン | 
| 初期設定費用|700,000円〜 ※小規模|500,000、中大|1,000,000 | 
| 年間サポート契約費用|月額120,000円〜 | 
| SEO調査分析プラン《Regular版》 | 
|---|
| SEOやコンテンツSEO導入前の市場調査、競合分析、想定戦略を提示するレポーティングプラン。本格導入への足掛かりに! 
 | 
| プラン費用 | 
| 800,000円 | 
| SEO調査分析プラン《Lite版》 | 
|---|
| 前項《Regular版》をベースに、導入しやすい簡易的としてご提供します。SEOやコンテンツSEO導入前の現状分析、検索市場の実態をレポートする、Liteなレポーティングプランです。まずは気軽にリサーチ! 
 | 
| プラン費用 | 
| 300,000円 | 
建設会社ホームページ制作、WebリニューアルからSEO集客まで、成功の秘訣を徹底解説 =>【無料ダウンロード】
- ホワイトペーパー・ダウンロード
- 
							●ホームページ制作・リニューアル成功の秘訣マニュアル 
 ●リード獲得のWebマーケティング実践【AtoZ】PT共有の検討資料や社内稟議としてご活用できます。 ダウンロードページへ 
- 07
- CONSTRUCTION COMPANY SITE
 PRODUCTION
よくあるご相談・お問合せ
建設業のコーポレートサイト制作の単体制作から、メディア統合制作まで、様々なご相談を承っています。お気軽にお問合せください。
- 
								中堅建設会社ですが、新工法の拡張に際し、新規客を獲得できるWebリニューアルをしたい…まず御社の事業内容、取扱い製品・サービスを分析し、Webサイトを活用した営業チャネルをご提案します。コンテンツマーケティング、SEO、リードナーチャリング、その他形に囚われず、御社のご要望や求める成果に鑑み、客観的にご提案します。 
- 
								自社の企業ブランドを確立しつつ、Webサイトで活かしたい…ブランドを主張、認知させるメディアとして、Webサイトが最も適していると言えます。御社の追求するブランドの価値がどこにあるのかを調査・分析し、まずブランディング開発・導入支援を行います。そのブランドコンセプトを踏まえ、そのスピリットをビルトインしたWebサイトの設計・構築を行います。 
- 
								Webサイトと動画を組合せ、ビジネスだけでなく、採用にも活かしたい…建設業のWebサイトは、ビジネス全般に及ぶ多目的な広報メディアの面と、戦略的な集客、リード獲得のメディアとしての有効性を発揮します。特に動画とWebサイトとの相性は抜群で、動画の視聴覚による短時間の情報発信力と、Webの安定性の高い公式な定型情報の組合せは、リードづくりに加え、企業理解や信頼性を高め、採用活動としても求職者への企業アピールに貢献します。 
- 
								個人の建売住宅の設計・施工・販売まで行う建築会社ですが、個人住宅の建築需要を発掘し、地域内で集客を行いたいのですが…弊社では建設業の集客、新規取引に関して、業態を踏まえた対策を実行します。個人住宅需要の集客戦略に関して、御社の企業の全貌を捉え、市場・業界、顧客、競合調査、地域環境に基づく戦略策定を行います。その実践を成す最適なマーケティング施策、例えばコンテンツマーケティングやSEO対策、Web広告などの実行計画をご提案します。その場合、現状のWebサイトで実現可能なのか、或いはリニューアルした方がいいのかは、一定のサイト診断も行います。 
- 
								御社の建設業コーポレートサイトはじめ専門サイト、それらのクリエイティブ内容をもっと知りたいが…承知しました。ホワイトペーパーを準備しておりますので、当サイトホワイトペーパーダウンロードページからご請求いただけます。また無料ホームページ相談も開設しておりますので、併せてご利用ください。 
【ご相談・お問合せ】
- 
			- 
					東京本社窓口TOKYO 
- 
					TEL: 03-6434-7037
					お電話受付/10:00〜17:00(土日・祝祭休) 
 
- 
					
- 
			- 
					大阪本社窓口OSAKA 
- 
					TEL: 050-3776-0563
					お電話受付/10:00〜17:00(土日・祝祭休) 
 
- 
					
- 
			- 
						無料ホームページ相談CONSULTATION 
- 訪問による対面打合せ、オンライン打合せのいずれも対応しますので、お申し付けください。
- 
						TEL: 03-6434-7037
						お電話受付/10:00〜17:00(土日・祝祭休) 
 
- 
						
建設業Webリニューアルは豊富な実績を誇る「ホームページ制作専科」へ。まずは【無料相談室】へどうぞ。
- 
					ご相談・お問合せ訪問依頼、見積依頼、コンペ参加依頼、等お気軽にお問合せください。 お問合せフォームへ 
- 
					東京本社窓口 TOKYO 03-6434-7037 お電話受付 
 10:00〜17:00(土日・祝祭休)大阪本社窓口 OSAKA 050-3776-0563 お電話受付 
 10:00〜17:00(土日・祝祭休)
建設会社ホームページ制作、WebリニューアルからSEO集客まで、成功の秘訣を徹底解説 =>【無料ダウンロード】
- ホワイトペーパー・ダウンロード
- 
							●ホームページ制作・リニューアル成功の秘訣マニュアル 
 ●リード獲得のWebマーケティング実践【AtoZ】PT共有の検討資料や社内稟議としてご活用できます。 ダウンロードページへ 









